2018年09月30日
茶屋の原キャンプ場でソロキャンプ
2018年8月10日、南小国町の茶屋の原キャンプ場で1泊ソロキャンプに行ってきました。
初めての利用でしたが、とても自然豊かなキャンプ場でした。
受付の駐車場に到着すると、正面に阿蘇五岳が見えます。

早速設営、広々と贅沢に使わせて頂きます。

まずは、乾杯。お刺身最高!

糖質制限中なので、お米は炊かずに厚揚げを焼きます。

ネギをたっぷり乗せて、生姜醤油でいただきます。

この後、メインの豊州牛を焼き肉でいただきました。
とても美味しかったです。

日も傾いてきたので、ランタンに火を入れます。

夕食のあとは、焚き火でマッタリしました。

日没後は気温がぐっと22度辺りまで下がり、とても過ごし易かったです。

翌朝です。夜はぐっすり眠ることができました。とても、清々しい朝です。

コーヒーを淹れて、美味しくいただきました。

乾燥撤収できました。キャンプ場から程近い黒川温泉で汗を流し帰路につきました。

とても良いキャンプ場でした。
秋になったら、また行きたいなぁ〜
初めての利用でしたが、とても自然豊かなキャンプ場でした。
受付の駐車場に到着すると、正面に阿蘇五岳が見えます。

早速設営、広々と贅沢に使わせて頂きます。

まずは、乾杯。お刺身最高!

糖質制限中なので、お米は炊かずに厚揚げを焼きます。

ネギをたっぷり乗せて、生姜醤油でいただきます。

この後、メインの豊州牛を焼き肉でいただきました。
とても美味しかったです。

日も傾いてきたので、ランタンに火を入れます。

夕食のあとは、焚き火でマッタリしました。

日没後は気温がぐっと22度辺りまで下がり、とても過ごし易かったです。

翌朝です。夜はぐっすり眠ることができました。とても、清々しい朝です。

コーヒーを淹れて、美味しくいただきました。

乾燥撤収できました。キャンプ場から程近い黒川温泉で汗を流し帰路につきました。

とても良いキャンプ場でした。
秋になったら、また行きたいなぁ〜
2018年04月25日
家族3人で久しぶりのキャンプ
平成30年3月31日 山口県江汐公園キャンプ場
急に思い立ち、キャンプに行くことにしました。長男はどうしても都合が合わず、妻と娘の3人で行くことに。春休みの休日なので当日の予約は無理かなぁと思いつつ、あちこち電話してやっと山口県江汐公園キャンプ場の予約が取れました。
午後1時を過ぎて出発、3時前にチェックイン。お花見日和で、場内は花見客で賑わっていました。妻と娘が食材の買い出し、私が設営作業をすることに。

テントはローカスギアのカフラシル、タープはムササビウイング・トラベリンライト。







急に思い立ち、キャンプに行くことにしました。長男はどうしても都合が合わず、妻と娘の3人で行くことに。春休みの休日なので当日の予約は無理かなぁと思いつつ、あちこち電話してやっと山口県江汐公園キャンプ場の予約が取れました。
午後1時を過ぎて出発、3時前にチェックイン。お花見日和で、場内は花見客で賑わっていました。妻と娘が食材の買い出し、私が設営作業をすることに。



カフラシルは2人に明け渡し、私はポーランドポンチョにボイジャーコットを入れてソロ気分


日も落ちて、ユニセラで焼肉スタート!ビールも進みます!

食後は、焚き火でまったり。

翌朝も快晴で、サイトの桜も露に濡れて美しく咲いていました。

本当に久しぶりだったのですが、やっぱりキャンプは楽しいなぁ。
これからも良い季節が続くので、近いうちにまた行きたい〜
2015年06月07日
2014年10月12日
結構楽しい!
台風19号(ヴォンフォン)の予報を見て、明日から予定していたキャンプを、やむなくキャンセル
なんで、このタイミングなのぉ〜(泣)
仕方なく、自宅の庭で遊んでいます。




写真はありませんが、今日は筑前屋の牛すじを煮込んでいます。
出来上がりが楽しみです。…???
仕方なく…と言いつつ、結構楽しんでマス

なんで、このタイミングなのぉ〜(泣)
仕方なく、自宅の庭で遊んでいます。




写真はありませんが、今日は筑前屋の牛すじを煮込んでいます。
出来上がりが楽しみです。…???
仕方なく…と言いつつ、結構楽しんでマス

2014年08月19日
夏休み恒例避暑ファミキャン
我が家の夏休み恒例のファミキャンは、昨年に引き続き山鳥の森オートキャンプ場です。
人気の高いキャンプ場で、この時期は連泊の予約が難しいのですが、2度目の電話で一泊だけとれたので、雨があがることを祈って出発しました。

午後1時にチェックイン、設営後は簡単な昼食と途中でゲットした馬刺をいただきました。まいう〜



天気予報通り一時激しく雨が降りましたが、夕方から小降りに、夜は雨もあがって過ごしやすい気温になりました。
場内にある温泉は、翌朝まで何度でも入れる立派な露天風呂です。川のせせらぎと柔らかいお湯に身体のしんから癒されました。
風呂上がりのビールもサイコーでした。
この後は、まったりしすぎて写真がありません。

翌朝は晴れてさわやかな夏の日射しが戻り、乾燥撤収出来ました。
帰る途中、黒川温泉のいこい旅館で立ち寄り湯をいただいて帰りました。
女性陣も大喜び、温泉たまごも美味しかった〜

一泊だったけど、家族みんなで楽しむことが出来ました。
さて、つぎはどこへ行こうかな…
人気の高いキャンプ場で、この時期は連泊の予約が難しいのですが、2度目の電話で一泊だけとれたので、雨があがることを祈って出発しました。

午後1時にチェックイン、設営後は簡単な昼食と途中でゲットした馬刺をいただきました。まいう〜




天気予報通り一時激しく雨が降りましたが、夕方から小降りに、夜は雨もあがって過ごしやすい気温になりました。
場内にある温泉は、翌朝まで何度でも入れる立派な露天風呂です。川のせせらぎと柔らかいお湯に身体のしんから癒されました。
風呂上がりのビールもサイコーでした。
この後は、まったりしすぎて写真がありません。


翌朝は晴れてさわやかな夏の日射しが戻り、乾燥撤収出来ました。
帰る途中、黒川温泉のいこい旅館で立ち寄り湯をいただいて帰りました。
女性陣も大喜び、温泉たまごも美味しかった〜

一泊だったけど、家族みんなで楽しむことが出来ました。
さて、つぎはどこへ行こうかな…
2014年08月16日
2014年08月16日
2014年08月15日
雨キャンでもイイ!
毎年恒例の避暑キャンは、お目当てのキャンプ場の予約が取れず諦めていたのですが、この雨続きでもしかしたらキャンセルが…思った通り、予約出来ました!土日1泊ですが熊本方面へ行って来ま〜す*\(^o^)/*もちろん、安全第一で!

今も雷がゴロゴロ鳴っていますが、明日は晴れることを祈っています。ん〜厳しいかなぁ…

今も雷がゴロゴロ鳴っていますが、明日は晴れることを祈っています。ん〜厳しいかなぁ…
2014年04月29日
若杉楽園キャンプ場
久しぶりの外遊び。篠栗町にある若杉楽園キャンプ場に初めて行ってきました。

ウチから車で1時間ほどで着きました。
入り口すぐの見晴し台や炊事棟の近くではBBQを楽しんでいらっしゃる方々で賑わっていました。
そのまま奥へと進むと、かなり広いフリーサイトがあり、貸し切り状態でした。
風が冷たく天気はイマイチでしたが、福岡市街地が見渡せるとても眺めのいいところでした。
次は、絶対テントを持って来よう

ウチから車で1時間ほどで着きました。
入り口すぐの見晴し台や炊事棟の近くではBBQを楽しんでいらっしゃる方々で賑わっていました。
そのまま奥へと進むと、かなり広いフリーサイトがあり、貸し切り状態でした。
風が冷たく天気はイマイチでしたが、福岡市街地が見渡せるとても眺めのいいところでした。
次は、絶対テントを持って来よう

2013年09月22日
初ソロキャン
ついに,ソロデビュー!しかし,キャンプ場に着いたのは午後8時過ぎで,真っ暗でした。

明日から3連休というのにしっかり仕事の予定が入っている。なんとか1日だけでも!と、急遽キャンプを強行することに。しかも、初のソロキャンだ
午前中に海の見えるいつものキャンプ場に予約の電話を入れ,夕方キャンプ道具を積み込んで家を出たのが午後7時頃,すっかり日も暮れていました。
今日はまだ平日なので、キャンプ場には2組のキャンパーさんだけでした。フリーサイトの海側36番にチェックイン,静かなソロキャンの始まりです。
この日の夜は,霞がかかって海はぼんやりとしか見えませんでしたが,空には月がのぼり風も穏やかでした。

遅くなった夕食は,妻が準備してくれた鶏無双の鍋セットをアルミダッヂに放り込むだけ。出来上がりを待つ間に、ビールで一人乾杯
あ〜,美味い。

野良猫がこちらのサイトに忍び寄ろうとしているところでちょうど目が合ったのですが,全速力で走り去っていきました。遊んでやろうと思ったのに。
話し相手がいないので,ラジオをお伴に,焼酎の炭酸割りをちびちびやります。
そよ風が吹き,サイコーに気持ちのよい夜でした。
夜明けとともに,起床。

昨晩の鍋に火を入れ,朝食。食後にコーヒー
をいれてまったりです。

他にやることもないので,早々に撤収です。キャンプ場の目の前にある、きらら交流館で汗を流して帰ることにします。
キャンプ場の管理棟でチケットを購入すると,キャンプ場利用者割引で250円でした。お得〜

10時オープンの1番風呂をいただきました。海を眺めながら入るお風呂は,格別です。

帰り道,山陽小野田市に来るたび気になっていた道路案内標識につられ,初めてやってきました。
国指定史跡「周防灘干拓遺跡高泊開作五挺唐樋(すおうなだかんたくいせき たかとまりかいさくごちょうからひ)」

名前もすごいが,その歴史もすごかった。1668年,萩藩が行なった高泊開作の排水用樋門でした。これが平成元年まで実際に使われていたそうで,平成8年に国指定を受け保存されているそうです。勉強になりました。

樋門のすぐ隣は,漁港になっていました。

これまでキャンプは家族で楽しんできただけに,家族に対して自分だけという後ろめたさみたいなものがあったのですが,今回は家族のブーイングもなく(?)思いがけず初のソロキャン実現となりました。本当は,現実逃避したかっただけなんですけどね。
振返ってみると,ファミキャンよりも装備が少なくてすむので,設営や撤収がラク!っていうか,一人だから気楽ですね。思い立ったら、すぐ行けるんですよ。
まあ,話し相手がいないのでちょっと寂しいかな。でも,リフレッシュできたので大満足です。
これからも,キャンプを楽しむためにソロキャンを続けていこうと思います。そして,家族以外にも一緒にキャンプできる仲間をつくろうかなぁと思います。
さて,次はどこへ行こうかな…

明日から3連休というのにしっかり仕事の予定が入っている。なんとか1日だけでも!と、急遽キャンプを強行することに。しかも、初のソロキャンだ

今日はまだ平日なので、キャンプ場には2組のキャンパーさんだけでした。フリーサイトの海側36番にチェックイン,静かなソロキャンの始まりです。

この日の夜は,霞がかかって海はぼんやりとしか見えませんでしたが,空には月がのぼり風も穏やかでした。

遅くなった夕食は,妻が準備してくれた鶏無双の鍋セットをアルミダッヂに放り込むだけ。出来上がりを待つ間に、ビールで一人乾杯


野良猫がこちらのサイトに忍び寄ろうとしているところでちょうど目が合ったのですが,全速力で走り去っていきました。遊んでやろうと思ったのに。
話し相手がいないので,ラジオをお伴に,焼酎の炭酸割りをちびちびやります。
そよ風が吹き,サイコーに気持ちのよい夜でした。
夜明けとともに,起床。

昨晩の鍋に火を入れ,朝食。食後にコーヒー


他にやることもないので,早々に撤収です。キャンプ場の目の前にある、きらら交流館で汗を流して帰ることにします。
キャンプ場の管理棟でチケットを購入すると,キャンプ場利用者割引で250円でした。お得〜

10時オープンの1番風呂をいただきました。海を眺めながら入るお風呂は,格別です。

帰り道,山陽小野田市に来るたび気になっていた道路案内標識につられ,初めてやってきました。
国指定史跡「周防灘干拓遺跡高泊開作五挺唐樋(すおうなだかんたくいせき たかとまりかいさくごちょうからひ)」

名前もすごいが,その歴史もすごかった。1668年,萩藩が行なった高泊開作の排水用樋門でした。これが平成元年まで実際に使われていたそうで,平成8年に国指定を受け保存されているそうです。勉強になりました。

樋門のすぐ隣は,漁港になっていました。

これまでキャンプは家族で楽しんできただけに,家族に対して自分だけという後ろめたさみたいなものがあったのですが,今回は家族のブーイングもなく(?)思いがけず初のソロキャン実現となりました。本当は,現実逃避したかっただけなんですけどね。
振返ってみると,ファミキャンよりも装備が少なくてすむので,設営や撤収がラク!っていうか,一人だから気楽ですね。思い立ったら、すぐ行けるんですよ。
まあ,話し相手がいないのでちょっと寂しいかな。でも,リフレッシュできたので大満足です。
これからも,キャンプを楽しむためにソロキャンを続けていこうと思います。そして,家族以外にも一緒にキャンプできる仲間をつくろうかなぁと思います。
さて,次はどこへ行こうかな…

2013年09月13日
出撃予告!
その日は,突然やってくる!?
思い立ったが吉日、仕事に区切りを付け,
まだ予約も取れていないけど,今夜ソロで行きます!
場所は,海が見えるいつものところ。

天気は明日の午前中までは良さそうだ。土曜日からの3連休は,予約で一杯だ!大丈夫かなぁ…
思い立ったが吉日、仕事に区切りを付け,
まだ予約も取れていないけど,今夜ソロで行きます!
場所は,海が見えるいつものところ。

天気は明日の午前中までは良さそうだ。土曜日からの3連休は,予約で一杯だ!大丈夫かなぁ…
2013年08月15日
山鳥の森オートキャンプ場
毎日暑いですね
、久しぶりの更新です。盆休みに2泊3日のファミキャンに行ってきました。4年ぶりの山鳥の森キャンプ場です。ここはプール遊びや釣りが出来ることもあって、子ども連れで賑わっていました。
ちょうどペルセウス座流星群が見える日で,初めて星空写真にチャレンジしてみました。


美しい自然がいっぱいのキャンプ場で,昼はしびれるほど冷たい川で涼み,夜は温かい温泉と美しい星空に癒されました。
オニヤンマがたくさん飛んでいましたよ。

料理は,いつも通り手抜きメニューで。


帰りは,ラムネ温泉と白水鉱泉に立ち寄りました。ここの炭酸水で炊いたご飯や料理は,ひと味違うんですよね。しばらくは,自宅で上手いコーヒーや食事が楽しめそうです。
さて,次こそはソロキャンへ!

ちょうどペルセウス座流星群が見える日で,初めて星空写真にチャレンジしてみました。


美しい自然がいっぱいのキャンプ場で,昼はしびれるほど冷たい川で涼み,夜は温かい温泉と美しい星空に癒されました。
オニヤンマがたくさん飛んでいましたよ。

料理は,いつも通り手抜きメニューで。


帰りは,ラムネ温泉と白水鉱泉に立ち寄りました。ここの炭酸水で炊いたご飯や料理は,ひと味違うんですよね。しばらくは,自宅で上手いコーヒーや食事が楽しめそうです。
さて,次こそはソロキャンへ!
2013年05月24日
親父二人キャンプ
仕事が休みになったので、引退して暇をもてあましている父と二人、南小国町にある阿蘇ファンタジーの森キャンプ場に行って来ました。

ここは大きなプールがあって、毎年夏に子ども達を連れて行くキャンプ場です。この季節にこちらを訪れたのは初めてですが、オーナー手作りのかけ流し大露天風呂がお目当てです。今回は貸切ということで、二人だけで贅沢に使わせて頂きました。ラッキー

日中の気温が29度で、虫達も元気に活動していたので、カフラメッシュの出番です。

途中、小国町の岩永本店で購入した馬刺しで乾杯。とても綺麗な霜降り肉で、トロ〜リと口の中で旨味が広がります。


そのまま、宴会モードに突入。食べて、飲んで、お湯に癒され、贅沢な時間を過ごすことができました。二人だけでキャンプするのは初めてでしたが、父も楽しんでくれたようだし、私もリフレッシュできた最高のキャンプでした。
さて、次こそはソロで出撃か?

ここは大きなプールがあって、毎年夏に子ども達を連れて行くキャンプ場です。この季節にこちらを訪れたのは初めてですが、オーナー手作りのかけ流し大露天風呂がお目当てです。今回は貸切ということで、二人だけで贅沢に使わせて頂きました。ラッキー


日中の気温が29度で、虫達も元気に活動していたので、カフラメッシュの出番です。

途中、小国町の岩永本店で購入した馬刺しで乾杯。とても綺麗な霜降り肉で、トロ〜リと口の中で旨味が広がります。


そのまま、宴会モードに突入。食べて、飲んで、お湯に癒され、贅沢な時間を過ごすことができました。二人だけでキャンプするのは初めてでしたが、父も楽しんでくれたようだし、私もリフレッシュできた最高のキャンプでした。
さて、次こそはソロで出撃か?
2013年04月30日
父娘デイ
ゴールデンウィークに突入し、アウトドアを満喫している皆さんがうらやましいサトボーです。なんとか仕事やごたごたをギュッと詰め、やっと一日だけ休みをとることができました。というわけで,娘と二人デイキャンに行ってきました。デイは初体験ですが,娘と二人きりというのも初めてでした。ついでに,幕も初張りということで,「初づくし」のデイとなりました。
いつものキャンプ場ですが,流石にゴールデンウィークは満杯。ところが偶然キャンセルが出たとのことで,フリーサイト40番にチェックイン。

ここは海岸沿いで、この日も強風が吹き始めましたが、モノポールテント「カフラシル」はビクともしません。ノルディスクタープは風で少しバタつきましたが,強い日差しはしっかりと遮ってくれました。

地面に映る影は,やっぱり紙飛行機のようです。
設営が終わって,すぐに焼き肉です。娘と二人でお腹いっぱい食べました。

連休にどこにも連れて行ってもらえなかった娘も大満足の一日となりました。
さて,次こそはソロキャンへ。 と,オヤジも夢が膨らむのでした。
いつものキャンプ場ですが,流石にゴールデンウィークは満杯。ところが偶然キャンセルが出たとのことで,フリーサイト40番にチェックイン。

ここは海岸沿いで、この日も強風が吹き始めましたが、モノポールテント「カフラシル」はビクともしません。ノルディスクタープは風で少しバタつきましたが,強い日差しはしっかりと遮ってくれました。

地面に映る影は,やっぱり紙飛行機のようです。
設営が終わって,すぐに焼き肉です。娘と二人でお腹いっぱい食べました。

連休にどこにも連れて行ってもらえなかった娘も大満足の一日となりました。
さて,次こそはソロキャンへ。 と,オヤジも夢が膨らむのでした。
2013年04月13日
ファミキャン
お久しぶりです。新年度を迎え,新しい生活がスタートした方も多いのではないでしょうか。
我が家の息子も高校に進学し,satoboも異動はなかったものの新プロジェクトがスタートし、慌ただしく4月がスタートしました。
そんな新生活の準備などでドタバタの中,3月中旬でしたが行ってきました。(遅くなってスミマセン)
美しい海が見える,いつものキャンプ場です。

焼肉も美味しくいただきました。

桜の頃はとても美しいキャンプ場ですが,すこし早かったようです。でも約半年ぶりのファミキャン,十分堪能しました。
さあ,次はソロキャンだっ!!
我が家の息子も高校に進学し,satoboも異動はなかったものの新プロジェクトがスタートし、慌ただしく4月がスタートしました。
そんな新生活の準備などでドタバタの中,3月中旬でしたが行ってきました。(遅くなってスミマセン)
美しい海が見える,いつものキャンプ場です。

焼肉も美味しくいただきました。

桜の頃はとても美しいキャンプ場ですが,すこし早かったようです。でも約半年ぶりのファミキャン,十分堪能しました。
さあ,次はソロキャンだっ!!